薬剤科

薬剤科は、薬に関するあらゆる業務に携わることで、患者さんに適切で安全な薬物療法を受けていただくことを目標に支援しています。

顔の見える薬剤師から存在感のある信頼される薬剤師へ、そして患者さんを中心とした質の高い医療を提供できるように業務展開しています。また、医薬品の専門家として責務が果たせるよう、薬物療法への提案・医薬品によるリスクを防ぐことやチーム医療に参画することなど幅広く業務に取り組んでいます。

薬剤科の業務内容

調剤業務
(内用・外用薬の計数・計量調剤)

医師が発行する処方箋に基づき、入院患者さん救急患者さん等へのお薬の調剤を行っています。外来は院外処方箋を発行し、院外処方箋発行率は約85%です。

処方監査

院内で発行される処方箋(院外処方箋を除く)の内容を確認します。例えば、患者さんにあったお薬の投与量、重複投与、飲み合わせの悪いお薬などを確認します。

計数調剤・計量調剤

錠剤を正しく取り揃え、水剤や散剤の秤量を行います。

調剤支援システムや調剤監査システムを積極的に導入し調剤過誤防止対策をとり、安全な薬物療法を提供することができています。

また医師の指示により、患者さんの内服薬(錠剤・カプセル剤)の1回分を1包に調剤して、服薬アドヒアランスの向上に貢献しています。散剤監査システムの導入により、間違った粉薬を取った場合は計量することができないようになっていて、調剤過誤を未然に防ぐようになっています。

注射剤の計数・計量調剤業務

安心安全な治療が行えるように外来や入院患者さんの注射処方箋の内容を確認し、注射薬を準備します。

また、薬剤師は高カロリー輸液だけでなくクリーンベンチ内で様々な注射薬の混合調製業務をおこない感染制御および医療安全に貢献しています。

調剤の流れ

医療事故防止の観点から薬剤師は注射薬の特徴を理解し、適切な投与指示がどうか複数の項目を確認しています。

注射調剤業務には注射薬自動払出システムを導入し、施用単位毎に準備された医薬品を調剤監査することで、業務の効率化が図れて安全で確実な払出が行えています。

調剤の形態

注射薬は患者さん毎に1施用単位で払出し、安全な混合調製業務・投与が行えるようにしています。

混合調製業務

当センターの特徴として、各階にサテライト薬局が併設されています。

各サテライト薬局にはクリーンベンチが設置され、薬剤師が混合調製業務をしています。

病棟定数在庫

サテライト薬局には緊急時に病棟で使用される医薬品を保管しています。

薬剤師は在庫を把握し、定期的に医薬品の在庫数や内容の見直しを行っています。

がん化学療法

外来患者さん・入院患者さんの化学療法の注射箋を受け付け、準備し供給しています。抗がん剤療法は、院内のがん診療委員会で承認されたレジメン(用量や用法、治療期間を明記した治療計画)の治療スケジュール、投与量、臨床検査値などに基づいて行います。当日、医師の実施確認後、患者さんのデータチェック・計量調剤を行い、患者さんに安心安全な治療を提供します。抗がん剤(外来、病棟)は、前日にレジメンの処方監査後、注射箋で個別にセットします。

ミキシングは、医師による実施確認の連絡後、安全キャビネットを用いて行っています。薬剤師の監査後、外来又は病棟に搬送し、看護師とダブルチェックを行います。

化学療法室

外来化学療法室には、がんの認定薬剤師が常駐し、患者指導や有害事象の聴取などを行っています。

患者さんから得られた情報は副作用対策や処方提案に役立てます。

また、他の医療スタッフや保険薬局と情報を共有し、院内外で連携して患者さんのサポートを行っています。

薬剤管理指導・病棟薬剤業務

常勤薬剤師が各病棟に病棟担当薬剤師として1名ずつ常駐しています。病棟担当薬剤師は入院患者さんの常用薬の服薬状況を把握、薬剤アレルギーの有無など薬に関する情報を収集し、医師等へ情報提供するとともに処方提案をおこなっています。また、退院後も患者さんの薬物治療・お薬の管理が継続的に行えるように、薬学的情報を地域へ提供することも積極的に取り組んでいます。院内では様々なチーム医療が活動し、また病院における薬剤師の必要性は増え続け、薬剤師の活動は大きく飛躍しています。

業務内容

  • 薬剤管理指導業務

  処方内容や薬歴の確認

  患者さんへお薬の説明や指導

  地域の保険薬局へ患者さんの薬物治療に関する情報を提供 など

  • 病棟薬剤業務

  持参薬の確認と服薬状況の把握、アレルギー歴の確認など

  処方設計と処方提案

  継続処方のオーダー入力支援

  医療スタッフへの医薬品情報の提供、相談応需

  多職種との連携 など

  • 症例検討会の実施
  • TDM(Therapeutic Drug Monitoring)業務
  • 各診療科カンファレンスへの参加
  • 臨床研究

入院支援業務

手術や検査で入院される患者さんを対象に薬剤師による入院支援面談を行っています。

面談では、医療機関から処方された薬の服薬状況、市販薬やサプリメント・健康食品の服用歴、アレルギー歴や副作用歴などを患者さんやその家族から詳細に聞き取っています。

また、手術・検査前中止薬の確認や説明を行い、周術期の患者さんに対して安心・安全な医療を提供できるように努めています。

DI(医薬品情報)

DI(医薬品情報)業務は、医薬品に関する様々な情報を収集し、評価をして、医薬品を適正に使用していただけるように医師、看護師等の医療従事者や患者さんに情報提供をしています。
医薬品情報にはいろいろな情報がありますが、その情報を1つ1つ評価して、緊急性のある情報や重要性の高い情報については、迅速に情報提供するよう心がけています。
また、当センターでは今日の臨床サポートを導入しており、院内採用医薬品の情報についてはどの端末の電子カルテからも情報の閲覧ができるよう整備しています。
さらに、医療従事者向けに電子カルテの医薬品情報に添付文書改訂情報や採用薬情報等、医薬品情報源をUPして最新医薬品情報を提供しています。

電子カルテについては、処方マスタの管理を行っており、また、個々の医薬品について独自の情報提供が必要な場合には、医師が処方オーダーをする際にメッセージが表示されるよう設定しています。
また、電子カルテと連携した併用禁忌薬チェックシステムで、一人の患者さんに対して当センターにて処方されているすべての薬剤(内服・外用・注射薬)を対象に併用禁忌薬についてチェックしています。

毎月開催される薬事委員会の事務局も行っており、医薬品の院内情報提供開始時の受付から薬事委員会へ申請された際の薬剤ヒアリング、及び薬事委員会にて審議する時に使用する資料の作成・整理、及び薬事委員会後には審議内容の院内への情報提供まで行い、一連の流れに携わっています。

院内製剤

業務内容は主に院内製剤の調製と供給です。
院内製剤は調剤業務の効率化、迅速化を図るものから、安定性や経済的な問題から市販されていないもの、全く新たな薬剤を調製するものと多種多様です。
その使用目的に応じて、

  1. 患者さんの治療・診断を目的とするもの
  2. 医療に用いるが、患者さんの治療・診断目的ではないもの
  3. 調剤の準備を目的とするもの

に分けられます。
こで当センターでも日本病院薬剤師会の「院内製剤の調製及び使用に関する指針(Version 1.1)」に基づいた院内製剤に基づき、調製と供給を行っています。

私たちは製剤業務を行ううえで、薬剤師としての薬学・物理化学的な専門知識を活かすとともに、個々の技術を磨くことを心懸けています。

また、医師から依頼された新規院内製剤については、参考文献を基に処方内容や調製記録などをよく検討し、倫理委員会および薬事委員会の承認を得たうえで『より良い院内製剤』を医療現場に提供しています。

医薬品管理

採用医薬品の在庫管理、発注・検品業務および品質管理を行っています。

薬剤の保管管理の適正化

薬品の品質(有効性・安全性)を担保するために、冷所管理や遮光管理など定められた貯法条件で保管しています。

規制医薬品(麻薬、覚せい剤原料、向精神薬(第1種、第2種)、毒薬・劇薬)の管理は薬剤師が責任をもって厳密に管理しています。

規制医薬品の管理

近年、薬剤の保管管理については、その重要性が指摘されています。
当センターでは、麻薬・毒薬・向精神薬について管理指定薬として指定し、重点管理しています。
毎日の使用量・在庫量を記録し、盗難や、誤使用などの事故がないよう確認しています。
麻薬金庫は、指紋認証式薬品保管庫を使用しています。

病棟定数在庫薬の適正化

病棟においても、調剤室と同様の保管管理および品質管理を行っています。

救急カートや病棟に定数配置する医薬品の種類や数量は、現場の利便性を優先されがちですが、必要最低限にとどめるよう定期的に見直し、病棟薬剤師の責任において管理しています。

流通問題発生時の対応

最近では、様々な影響により、必要な薬剤が何らかの理由で十分な量が手に入らないことがあります。

このような場合には、以下のような処置が考えられます。

  • 正確な在庫量、使用状況、今後の使用見込みの把握
  • 必要な薬剤が不足しないよう在庫調整をする
  • 他の薬剤に変更できる場合は他剤への変更を医師に提案依頼する
  • 本当に必要な患者さん(薬剤を投与しなかった場合にリスクの高い患者さん)のみに使用して頂くよう、使用制限をする

このように、極力必要なところに必要な薬剤を供給出来るよう対処します。

薬薬連携・薬剤科研修

薬剤師は、生涯にわたり知識と技能の水準を維持及び向上するよう研鑽することとされています。日本病院薬剤師会・日本薬剤師会・日本薬剤師研修センター・各種学会などで実施される研修会に積極的に参加しています。

薬薬連携

薬薬連携をより一層推進することで、入院時、退院時、外来とそれぞれの状況に応じた薬物治療に関する情報の質が高まると考えています。

また近隣の保険薬局と定期的に研修会を開催し、顔の見える関係を築いています。

実習生の受入れ状況

薬学5年生の11週間にわたる実習を年間3期受け入れています。

薬剤科研修

薬剤科では月に2~3回程度、薬剤科内で勉強会を行っています。

新規採用薬、医薬品の適正使用、病態と薬剤等、テーマを決めて行います。

また、個々の研鑽として日本医療薬学会年会、日本がん治療学会学術集会、日本臨床腫瘍薬学会学術大会、日本緩和医療学会学術大会、日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会、日本薬学会年会、日本循環器学会学術集会等の学会や研修会等の参加も積極的に行われています。

認定薬剤師・専門薬剤師制度

日本病院薬剤師会、薬剤師研修センター、学会等に参加学習し、既定の研修時間に到達するとそれぞれの団体の生涯研修認定薬剤師の資格を取ることができます。

それぞれの領域における申請資格を有し、研修・講習会等を受講し、認定試験に合格することで専門薬剤師・認定薬剤師の認定を申請することができます。

 

  • 日病薬病院薬学認定薬剤師
  • 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
  • 実務実習認定薬剤師
  • がん専門薬剤師
  • がん薬物療法認定薬剤師
  • 外来がん治療認定薬剤師
  • 緩和薬物療法認定薬剤師
  • 感染制御認定薬剤師/感染制御専門薬剤師
  • 抗菌化学療法認定薬剤師
  • 小児薬物療法認定薬剤師
  • 救急認定薬剤師
  • 漢方・生薬認定薬剤師
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 心不全療養指導士
  • 栄養サポートチーム専門療養士

チーム医療等

感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)

【メンバー】
医師(Infection control Doctor Doctor)、看護師(感染管理認定看護師)、薬剤師(抗菌化学療法認定薬剤師、感染制御認定薬剤師)、臨床検査技師


【活動内容と薬剤師の役割】
週1 回、ICTラウンドと環境ラウンドに参加しています。
ICTラウンドでは、耐性菌が検出された患者の治療歴を確認し、治療経過や感染対策における問題点を把握し情報提供しています。また、耐性菌でなくてもアウトブレイクと推察される事象を認めた場合に疫学調査等を行い必要に応じて介入しています。
環境ラウンドは医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の4 職種で行います。薬剤師は院内全体で使用している薬剤や消毒薬が適切な条件(温度や環境、期限内)で管理されているかを中心に確認します。不適切な使用を認めた場合、払い出し量を見直したり保存環境を整えたりと、薬剤師としての専門性を活かしてチーム活動に参加しています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)

【メンバー】
医師(Infection control Doctor Doctor)、看護師(感染管理認定看護師)、薬剤師(抗菌化学療法認定薬剤師、感染制御認定薬剤師)、臨床検査技師


【活動内容と薬剤師の役割】
週1 回、ASTカンファレンスを行っています。カンファレンスでは、AMR アクションプランの使用量削減目標を達成するため、抗微生物薬長期使用患者等を対象に治療内容が適切かどうかを判断します。また、無菌検体(血液、髄液等)から分離された病原微生物と使用中の抗微生物薬がフォーカスと一致しているかを確認し、必要に応じてチームから情報提供しています。
また、コンサルテーションを随時受け付けており、薬剤師は起因菌に有効で感染臓器に適切に移行する抗微生物薬を選択し、用法用量まで提案しています。提案内容は必ず病棟担当薬剤師と共有し、多方面から医師の診療をサポートしています。
抗微生物薬によっては厳密な血中濃度コントロールが求められるものもあり、測定された血中濃度から適切な用法用量を提案し、有効性と安全性を高められるように介入しています。

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

【メンバー】
医師、管理栄養士、看護師(摂食嚥下障害看護認定看護師)、薬剤師、理学療法士、作業療法士、

言語聴覚士


【活動内容】
月1 回、NST 委員会を開催しています。
週1 回、NSTカンファレンスおよび回診を実施しています。各職種は事前にカンファレンスシートへ必要情報を記載し、情報共有しています。
NSTは低栄養状態の改善、予防をはじめとし、QOL向上、原疾患の治癒促進および合併症予防を目的として総合的な栄養管理を多職種によるチーム医療で行っています。患者さんの栄養状態を把握し、各専門分野の視点で栄養療法を検討、最良の栄養支援を実施します。


【薬剤師の役割】
薬剤師は主にPPN・TPNTPN(末梢静脈・中心静脈栄養)における処方設計支援を行います。電解質輸液、アミノ酸輸液、脂肪乳剤ならびに経腸栄養剤の製剤的特性を理解したうえで病態を考慮し、薬学的視点から投与ルートや投与薬剤の処方提案を診療部に行います。投与法の提案をはじめ、医薬品の安定性、栄養剤と医薬品の相互作用の確認及び栄養剤の衛生管理指導など、薬剤師の専門性が必要とされる薬物治療の観点から栄養療法に貢献しています。栄養療法実施後、医薬品に関する提案は病棟担当薬剤師と協力して服薬指導の実施や副作用モニタリングを行い、迅速に患者さんへフィードバック出来るよう努めています。

褥瘡対策チーム

【メンバー】
医師(皮膚科)、看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師、感染管理認定看護師)、薬剤師、管理栄養士、

理学療法士


【活動内容】
週1 回、多職種回診を行い、褥瘡のある入院患者さんに対する外用薬やドレッシング材の選定や使用方法の指導を行っています。外用薬だけでなく、褥瘡に影響を与える内服薬を把握し、褥瘡の発症予防、副作用予防を図っています。
月1 回、褥瘡の発生状況や、褥瘡対策に関する事項について、会議しています。
また、褥瘡対策に関わる職員に対し、褥瘡に関する薬やドレッシング材について勉強会を実施しています。

緩和ケアチーム(PCT:Palliative Care Team)

【メンバー】
医師(外科、内科)、看護師(緩和ケア認定看護師)、薬剤師(緩和薬物療法認定薬剤師)、理学療法士、管理栄養士


【活動内容】
週1 回、緩和ケアラウンドおよび緩和ケアカンファレンスを実施しています。
緩和ケアラウンドでは、医療用麻薬を使用している患者を抽出し、病棟看護師と情報共有しながら、医療用麻薬適正使用に向けた助言をしています。回診後のカンファレンスでは、入院患者だけでなく、PCT への介入依頼があった外来患者についてもチームメンバーで情報共有し、必要に応じた対応を検討・実施しています。
院内での緩和ケアの普及と質の向上を目的として、「緩和ケアニュース」を不定期で発行しています。また、オピオイド換算表や疼痛・症状コントロールに関連する薬剤の採用薬一覧などを載せた「緩和ケアポケットマニュアル」を作成し、医師や各部署に配布しています。
年に1~2 回、職員を対象に院内緩和ケア研修会を開催しています。


【薬剤師の役割】
医療用麻薬の適正使用に向けて、PCT 薬剤師と病棟薬剤師で情報を共有し、連携を図っています。がん認定薬剤師や外来化学療法室の看護師と連携し、主治医の許可の元、がん化学療法を施行している外来患者さんへの面談も行っており、入院・外来問わず、フォローアップするよう努めています。
医師や看護師からのコンサルテーションは随時受けており、オピオイドスイッチング時の用量換算やタイミング、腎肝機能に応じた鎮痛薬や適切な用量、症状コントロールのための薬剤などを提案しています。
近隣の保険薬局とともに緩和ケアに特化したトレーシングレポートである「緩和ケアフォローアップシート」を共有・活用することで、地域との連携も図っています。

院内フォーミュラリワーキンググループ

【メンバー】
医師(診療部長、各専門領域医師)、薬剤師、オブザーバー(卸業者)


【院内フォーミュラリの目的】
最新のエビデンスに基づき有効性、安全性に加え経済性も踏まえて、最適と判断された採用医薬品の使用方針(院内フォーミュラリ)を作成することで、患者に良質な薬物療法を提供することを目的としています。
また、フォーミュラリの導入により薬剤費の適正化を行い、医療経済への効果を期待しています。


【活動内容と薬剤師の役割】
院内フォーミュラリワーキンググループは月に1回カンファレンスを開催し、院内フォーミュラリの策定に取り組んでいます。またエビデンスレベルの低い採用医薬品を抽出し、院内採用から削除し、採用品目数の適正化を行っています。さらに、市場されている後発品の特徴を検討し、流通状況を確認したうえで、積極的に後発品採用への働きかけを行っています。
このように病院薬剤師は院内で使用する医薬品の管理に多方面から携わり、重要な役割を果たしています。また、院内フォーミュラリの公表により、専門領域外の医師における診療の一助となり、良質な薬物療法の提供につながっています。


【院内フォーミュラリ】
2023年10 月現在
・抗インフルエンザウイルス薬
・PPI・PCAB
・RAS阻害薬
・HMG CoA還元酵素阻害薬
・抗ヒスタミン薬
・カルシウム拮抗薬
・DPP4 阻害薬
・SGLT2 阻害薬
・高カリウム血症治療薬
・骨粗鬆症治療薬

ハートの会

【メンバー】
医師(循環器内科)、看護師(慢性心不全看護認定看護師)、薬剤師(心不全療養指導士)、理学療法士(心臓リハビリテーション指導士)、管理栄養士(心不全療養指導士)


【活動内容と薬剤師の役割】
心不全などの循環器疾患を中心に医師とメディカルスタッフによる患者向け教室「ハートの会」を2 、3 ヶ月に一度の頻度で開催しています。
医師による病態のわかりやすいお話と各メディカルスタッフによる運動や食事のアドバイスの他、質問コーナーなども設けており、毎回盛況です。その中で薬剤師は血液さらさらの薬についてや飲み忘れ防止のアドバイス、知って得するようなお薬の情報を提供しています。
地域の皆様の健康推進にも役立つ取り組みとなるように意欲的に活動を行っています。

 

スタッフ紹介

スタッフ

常勤薬剤師数 : 22名  パート薬剤師数:2名

認定薬剤師等

【日本病院薬剤師会】
 ・がん薬物療法認定薬剤師 : 1名
 ・病院薬学認定薬剤師 : 2名

 ・感染制御認定薬剤師 : 1名

 

【日本緩和医療薬学会】
 ・緩和薬物療法認定薬剤師 : 1名

 

【日本化学療法学会】
 ・抗菌化学療法認定薬剤師 : 2名

 

【日本薬剤師研修センター】
 ・小児薬物療法認定薬剤師 : 1名

 

【日本糖尿病療養指導士認定機構】
 ・日本糖尿病療養指導士 : 3名

 

【日本臨床栄養代謝学会】
 ・NST専門療法士 : 1名

 

【日本循環器学会】

 ・心不全療養指導士 : 3名

 

【一般社団法人全国がん患者団体連合会】
 ・e-ラーニング受講修了者 : 1名

実績

2022年実績

薬剤管理指導 7,325件

退院指導 4,550件

抗癌剤計量調剤

外来 1,682人(延べ)/年 ・調製件数 3,340件/年

入院 563人(延べ)/年 ・調製件数 1,004件/年

実習生受け入れ実績

2022年度 4名(明治薬科大学、城西大学、東京薬科大学)

2021年度 6名(明治薬科大学、城西大学、東京薬科大学)

2020年度 5名(明治薬科大学、城西大学)

2019年度 5名(明治薬科大学、城西大学)

2018年度 3名(明治薬科大学)

2017年度 6名(明治薬科大学、城西大学)

2016年度 4名(東京理科大学、同志社女子大学、日本薬科大学、帝京平成大学)

2015年度 2名(日本薬科大学)